岡部 泉

Izumi Okabe

多摩美術大学絵画科卒業

株式会社太極舎 代表取締役社長

株式会社イエローデータ 代表取締役社長

NPO法人ソウルオブ東北 代表理事

〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-42-3 グッデイビル

tel. 03-5452-1337

E-mail. yd-office@yellow-data.com

→MAP

〈主な仕事内容〉

商環境の企画設計、及びブランディング

商品ブランディング

子供の頃より茶道や盆景など日本文化に馴染むことが多く、日本文化の美しさを感じてきました。美術大学では、現代美術を専攻しましたが、卒業後は再び日本文化を生かした工芸などの手の仕事や空間作りを主に行うこととなり、1998 年にイエローデータという名前の企画デザイン会社を立ち上げました。コンセプトを立案するところからディテールにまでこだわることは、元々日本人の美意識の根底にあるものと思います。
その美意識は、地域の郷土力を生かす旅館、企業の歴史や伝統を根底にした商品企画など全体感をもって物事を考えることに生かされていると思います。
現在は、自社事業として岩手県八幡平市でサステナブルなオーガニックビールの醸造所、暁ブルワリーのブランディングをこれまでの集大成として取り組んでいます。食、自然、風土、デザインを総合的に捉え、持続可能な未来を創るプロジェクトにしたいと思っています。

《イエローデータの由来》

イエローデータという会社名は、私たちの自然や文化やこころが、絶滅の一歩手前の点滅信号にならないようにと、絶滅のおそれのある野生動植物の種に関する報告書「レッドデータ」にならってなずけました。

〈仕事のテーマ〉

郷土力をデザインする

郷土力とは経営的な視点をもって、新しい価値を吹き込むもの

 自然と人と歴史が作り出す「風土」。

その「風土」に新たな価値を吹き込むことによって、次世代へつなぐことができる経済と文化の促進力を「郷土力」と名づけました。私の仕事は、様々な地域の商環境から食や工芸まで、多種なフィールドを持ち、企画から開発、デザインまでを一貫して行っています。そのいずれの仕事も地域や企業の特性を生かした新しい価値、「郷土力」とは何かをテーマにしています。特に旅館は、地域に新しい価値観を与えることができる商環境の一つです。地域の自然環境や社会環境、歴史、地元の食材や工芸などを調査し、さらに時代性を加えコンセプトを立て企画デザインをしていきます。価値がめまぐるしく変化していく現代においては、多くの側面から考え、絶えず進化をつづけなければなりません。郷土力の考え方も経営的な視点に立って、広義に捉えることが必要だと思います。

日本の里山里海は美しい

 このような変化の時代でも、私がなくしたくないものは美しい日本の里山里海の風景です。その温かさや雄大さにいつも心が穏やかに癒されるのです。特に2011年以降、東北大震災の支援活動で東北を訪れるたびにその思いは深くなっていきました。東北で見えてきたものは、日本の原風景でした。

どんなにテクノロジーが発達していっても、自然と人との関わり、丁寧な仕事をする作り手たちが生み出す美味しい食材や工芸を大切にしたいのです。里山里海を大切にすることは、自然界のルールをつくることでもあります。生物の多様性が叫ばれて、私たち生物の生き方が見直されています。豊かな森林はたくさんの生き物のすみかを作り、災害の防止や美味しい水の確保、そして里山、里海の幸を育ててくれます。北海道の仕事が多いので原生林にいるはずの鹿が道路沿いに大群となっているのをよく見ます。鹿は森の木の皮を食べ尽くし、里に降りてきてしまうのです。熊も同様です。日本オオカミを絶滅させてしまったことが生態系のリンクを破壊させる一因であったと思います。あらためて、生物の多様性を大切にしそれぞれのすみかと役割を譲り合う里山里海の本来のあり方が次の時代へのヒントになるのではと感じます。

工芸空間は豊かな空間

 日本の各地域に優れた工芸があります。郷土力としてもその工芸は力を発揮します。工芸のある空間は、とても豊かです。歴史、伝統、技術が物語を繋いでいくようです。九州大分には竹工芸の文化、石川県輪島には漆工芸の文化、東北岩手は国産漆掻きの文化、北海道には木彫の文化、たくさんの地域に工芸の伝統があります。それぞれの地域の工芸を空間つくりにもっと生かしていきたいと思います。それが地域の顔を作っていくことに大変役に立つと思います。

私たちの暮らす空間にはたくさんの素材が使われています。現在はより機能的で丈夫な素材が使われることが多くなりましたが、やはり、木、土壁、和紙、石、竹、布、ガラス、畳、鉄、真鍮など自然と経年変化をする素材が愛着も湧いて楽しいと感じます。そして、その素材も工芸的な技術に則っていると、さらに豊かな空間になっていきます。数奇屋建築は優れた職人によって作られる素材の取り合わせの妙を追求した素晴らしい空間です、手に触れ仔細な技巧を近視眼的に工芸を楽しむ数奇屋ほどの拘束性はないにしても、漆や左官や鍛鉄や建具などを工芸的な技術と感性を取り入れた空間を工芸空間と呼ぶことにしました。

しかし、不特定多数の方々が利用する耐久性や経済性を求められる商環境では、なかなか工芸の使用が難しいこともありますが、なるべく工芸的要素を取り入れていきたいと思っています。何といっても日本の工芸の優れた技術が私たちの感性を引き上げていく力になるからです。

日本の食文化を現代に移し替える商品企画

 商品開発は企画からパッケージデザインは販促ツールまでを行います。

商品開発には食にまつわるものが主としてあります。日本には、味噌やしょうゆなど、その土地の気候と自然からの恵みを生か した地域固有の食文化があります。また、農作物の豊作を願う村祭りや多彩な郷 土芸能などは自然との関わりが深く、今でも、貴重な「文化」として大切にされて います。私の商品開発は、地域の固有の特徴や技術や文化を現代に生かすことをテーマにしています。食文化には、単に栄養学的に体に役に立つものだけではありません。食は、暮らしを楽しく幸せにするものでもあります。季節や行事を華やかに彩ったり生活にアクセントを与えるものでもあります。

 そのほかの商品開発として、うつわ、家具、化粧品など様々な分野で行っています。いずれも企業の伝統や歴史や技術を根底においた商品開発を心がけています。また商品企画全体に通していえることは、付加価値性をあげることを役割と思い取り組んでいます。そして、どんな商品においても地域文化や企業風土を反映させていきたいと思い企画をしています。

日本の良質な暮らし、風流生活

 私が1990年ころに作った「風流生活」という日本の良質な暮らしをテーマにしたブランドがあります。テーマは「それぞれの土地にそれぞれの暮らし、それぞれの手の仕事」でした。ひたむきな手技から大切なものを見出し繋げていきたいと思いました。

これまで、日本の風土や食や工芸に魅せられて、うつわや工芸的な手の技が入った空間をデザイン、そして食品の開発などをしてきました。北から南まで、たくさんの仕事をさせていただきましたが、それらを今、新たな価値感をもって見つめ直してみたいと思います。

2017年 1月 岡部 泉

仕事履歴

旅館 -企画/設計/コンセプトワーク/BIデザイン/備品調達-

  • 2023/10 佐賀県嬉野「嬉野温泉 八十八」
  • 2019/5 北海道 支笏湖「しこつ湖鶴雅別荘 碧の座」
  • 2017/11 大分県奥日田「奥日田温泉 うめひびき」
  • 2016/8 北海道 大沼「大沼鶴雅オーベルジュ エプイ」
  • 2015/5 北海道 阿寒湖「あかん湖鶴雅遊久の里別館 七竃」
  • 2013/7 北海道 ニセコ「昆布温泉鶴雅別荘 杢の抄」
  • 2012/8 北海道 阿寒湖「あかん湖鶴雅ウィングス」
  • 2012/5 大分 別府 「竹と椿のお宿 花べっぷ」
  • 2011/6 北海道 阿寒湖「鶴雅 レイク阿寒ロッジ トゥラノ」
  • 2010/8 北海道 定山渓「定山渓鶴雅リゾートスパ 森の謌」
  • 2009/5 北海道 支笏湖「しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌」
  • 2008/6 北海道 屈斜路湖「鶴雅ナチュラルオーベルジュ昊」
  • 2007/6 北海道 網走「湖あばしり湖鶴雅リゾート 北天の丘」
  • 2006/6 北海道 阿寒湖「あかん湖鶴雅遊久の里 レラ」
  • 2004/12 北海道 阿寒湖「あかん湖鶴雅別荘 鄙の座」

空間デザイン -企画/設計/コンセプトワーク/備品調達-

  • 2020/8 日本橋「榮太樓榮太樓總本鋪」
  • 2019/4 暁タップス芝大門
  • 2018/12 暁タップス銀座
  • 2015/1 北海道 弟子屈「インナーチャイルド カフェ」
  • 2014/8 北海道 札幌「鶴雅ビュッフェ&ダイニング 札幌」
  • 2005/5 神奈川 横浜そごう「大和屋」
  • 2002/12 東京 銀座「うち山」
  • 2002/9 東京 東麻布「万歴龍呼堂」

企画 -企画/商品開発/BIデザイン/パッケージデザイン/販促デザイン-

  • 2019 オーガニックビール醸造所 暁ブルワリーブランディング
  • 2015 岩手県宮古市田老町漁協「真崎わかめ」ブランディング(キリン絆プロジェクト)
  • 2014 ソウルオブ東北 岩手県大船渡 「新しい東北」先導モデル事業(復興庁)
  • 2014 ソウルオブ東北 岩手県大船渡 商店街まちづくり事業(経済産業省)
  • 2014 築地 シーコンパスジャパンブランデイング
  • 2013 岩手県大船渡 協同組合三陸パートナーズ(キリン絆プロジェクト)
  • 2013 榮太棲総本舗「にほんばしえいたろう」ブランディング
  • 2012 伊勢半 紅花発酵化粧品「YUI」
  • 2006 榮太棲総本舗「あめやえいたろう」ブランディング
  • 2005 榮太樓總本鋪ブランディング
  • 2004 東京駅八重洲口飲食ゾーン開発「黒塀横丁/キッチンストリート」
  • BIデザイン、サイン、プロモーション計画
  • 2003 株式会社ニッコー「I.O」ブランディング
  • 2002 東京 丸の内「暗闇坂 宮下 丸の内店」
  • 2002 大阪 心斎橋「阪急デパート ナチュラルレストラン ママ」
  • 2001 東京 東麻布「イタリアンレストランカメレオン」
  • 2000 東京 青梅「井中居」
  • 2000 東京 表参道「大かまど飯 寅福」
  • 1999 東京 目黒「自由ケ丘グリル」 

風流生活展示会

  • 1996/9 新宿伊勢丹デパートにて「風流生活」初発表
  • 1996/12 横浜バーニーズ ニューヨーク
  • 1998/5 ギャラリー広尾「風流生活」展示会
  • 1999/5 ギャラリー広尾「風流生活」展示会
  • 2000/5 代官山ヒルサイドテラス平安堂本店にて展示会
  • 2001/12 銀座松屋 展示会
  • 2002/6 新宿伊勢丹展示会
  • 2003/4 青梅 井中居
  • 2006/2 テーブルウエアトレードショー
  • 2006/4 新宿伊勢丹展示会「和のこころ展」
  • 2006/11 新宿伊勢丹展示会
  • 2007/3 ホテル&レストランショー
  • 2009/1 新宿伊勢丹「美と健康 料理も楽しむ 食すも楽しむー春」
  • 2010/1 新宿伊勢丹「美と健康 楽しく手軽に心も体も癒す」

書と絵の主な仕事

  • 1995 NHKスペシャル 韓国の国民的詩人伊東柱の伝記 「空と風と星と詩」書タイトル
  • 1996 NHK土曜特集 宮沢賢治生誕100年記念特別番組「宮沢賢治 銀河の旅人」全イラスト
  • 1997 NHKニュース7時「おはよう日本」書タイトル
  • 1997 NHKドラマ新銀河「コラ!なんばしょっと3」タイトル画
  • 1998 NHK正月特別番組「アジアの獅子舞」書タイトル
  • 2000 NHKニュース「ニュース10」ロゴ、タイトルイラスト
  • 2001 NHKスペシャル「日本人はるかな旅」書タイトル

海外への仕事

  • 2013/11 「Wisdom of Japanese Cuisine“Fermentation”」冊子制作(農林水産省)
  • 2012/11 「SOUL OF WASHOKU」冊子制作(農林水産省、経済産業省)
  • 2010/11 C.I.A Worlds of Flavor にて講演
  • 2007/11 C.I.A Worlds of Flavor にて講演
PAGETOP↑